おうちでお灸!!応援隊です! マダムFとMのお灸物語(鍼灸師:M マダム:F)
~くちびると胃腸の関係☆~
F:顔に吹き出物ができちゃって(*_*)
M:Oh!それは大変。どのあたりですか?
F:口の左なのよ~。
M:ふふふ。。今日は☆くちびると胃腸の「危険な関係☆」を知っていただきましょう!
F:あら~。。。どれくらい、「危険な関係☆」なのかしら~?

~口の周りは胃腸の状態があらわれやすい場所です~
☆ うわくちびる→→→「胃」の状態を表します。 ☆ したくちびる→→→「腸」の状態を表します。
・くちびるが腫れる⇒胃または腸が腫れる (上唇だけなら→胃だけとか) ・くちびるから出血⇒胃または腸の粘膜に炎症 ・くちびるが乾燥⇒胃または腸の粘膜に熱っぽい
☆ 口角の左→→→胃の「入口」です。 ・口の左端が炎症⇒「涼性」の食べ物の取りすぎ。
☆ 口角の右→→→胃の「出口」です。 ・口の右端が炎症⇒食べ過ぎです(*_*)
~ ツボのお話 ~ 東洋医学では「肌」との問題は「血の流れ」と関係があるとされています。 そして基本的な考え方として、肌の状態を良くするためには内臓や身体の状態を整えることが先です。気・血・水 を整えるんですね。 「 肌にいいツボ=身体にいいツボ 」なので、すべてのツボは肌にいいと言えるかもしれません。。
☆その中からおススメのツボ
「合谷(ごうこく)」 ・・・ 肩のコリ・寝違え、歯痛など万能なツボです。大腸系に気血がめぐり肌の抵抗力が増し、肌のトラブルの自然治癒力を高めます。 →→手の甲で、親指と人差し指の付け根の間。押すと痛い所。

「曲池(きょくち)」 ・・・ 肩のコリ、腕の関節の痛みに。皮脂腺や、汗腺の働きを活発にする効果があるとされてます。 →→ 肘を曲げたときにできるしわの外側端 
「湧泉(ゆうせん)」 ・・・泉が湧くとかいて湧泉!元気の泉が湧きます!気を全身にめぐらせて、美肌になりましょう☆頭がスッキリしない、だるいときもおすすめです。 →→→足の裏。足の先をグーにしてできるくぼみ。

|