こんにちは。おうちでお灸応援隊です!! 梅雨入りしたこの頃。 なんだかだるいこの頃。 なぜかこの頃、「痰」がよく出ます。。 そんなあなたのために「痰」のオハナシ。
この時期、「痰」と関係あるのはズバリ「湿邪(しつじゃ)」です。 湿邪には下記の2種類があります。 「外湿」・・体の外の湿度が起こすもの 「内湿」・・体の内の水の巡りが悪い
そして湿邪はジワジワと症状がでます。 「ベトベト、だるい、どんより、重ーい」感じの症状として感じます。
☆「痰」になりやすいカラダ ・お酒や辛い物の摂りすぎ ←体の中に「湿熱」をためてしまいます。 ・冷たい物・甘い物・脂っこいものの摂りすぎ
※もちろん、たばこや空気の汚れ、風邪なども「痰」と関係ありますが、 ここでは「湿邪」と関係のある事をとりだしています。
つまり、梅雨入りして、湿度が高い状態で、 「冷たい物・甘い物」食べ過ぎてるあなた! あなたの「痰」は、あなたが口にしている物と関係あるようです。
☆東洋医学の「痰」 東洋医学では「痰」は「津液(しんえき)の流れ」がうまくいかなくなってできます。 津液は体を巡る「水分」です。体の水分代謝が悪くなっているサインなんです! 滞った津液→「痰」は「気の流れ」を阻害します。 すみやかに体の外にだしましょう!!
☆「痰」を作りにくい食べ物 「湿邪」は東洋医学の「脾」の働きを悪くします。 「脾」は「消化吸収」を司ります。 つまり「湿邪」の多いこの時期、消化や吸収の働きも弱くなりやすいのです! この時期におススメの食べ物はこちら
・汗を出しやすくする →薬味(生姜・ネギ) ・気の流れをよくする →シソ・らっきょう・ゆず ・体内の余分な水分を出す→苦瓜・はと麦・トマト・キュウリ・もやし・スイカ等 (※食べ過ぎは体を冷やします)
*おすすめは「そら豆」・・・胃腸の調子を整えるうえに、 水分代謝もよくしてくれる強い味方です。
☆「湿邪」に勝つツボ
「足三里(あしさんり)」・・・おなじみの万能のツボ。 胃腸の調子を高めるのはもちろん。体の津液の流れをよくします。 →→膝のお皿の下外側より指4本分下。凹んだ所、押すとズ‐ンとくる。
 「三陰交(さんいんこう)」・・・三つの陰の経絡(脾・腎・肝陰)の交わる所。 特に婦人科疾患に良い。とくに冷えによる浮腫みにおすすめです。 →→→内くるぶしの上、指4本分で骨の際。

「公孫(こうそん)」・・・胃経と関係があります。食欲不振に。 疲れた「脾」「胃」におススメです☆「脾」の弱りからくる「むくみ」「不眠」に◎ →→足の内側、表裏の境目、足親の骨の足首よりの所。
|